【レポート】代官山インスタレーション2007 vol.2 |
|
掲載日:2007年11月12日 | |
表彰式では、作家によるプレゼンテーション、グランプリほか各賞の発表、審査講評が行われました。 グランプリには『みんなのぶらんこ』、審査員特別賞には『Construct』と『うつしかがみ』の2作品、特別に設けられたエスクァイア賞には『hanger wall』が選ばれました。 プレゼンテーションでは、作家自身の言葉で作品について語られました。どの作品にも素晴らしいメッセージ、興味深い意図が隠されています。これらは集約してパンフレットでも目にすることが出来ます。パンフレットを手に、作品を見に代官山の街を巡ってみてください。 5)Construct 場所:産業能率大学エントランス壁面作家:Annalise Rees(visual artist) 旧山手通り沿い、産業能率大学の壁面にシドニーのテラスハウスが出現。今回最も大きな作品だそうです。向かいの歩道からも足を止めて眺める人の姿が見られました。 6)みんなのぶらんこ 場所:西郷山公園作家:千葉大学栗生研究室(石川智行、奥山枝里、斉藤健、高橋護) 空から吊られたみんなのためのブランコ。そこに座る人の姿、空の色、作品は見るたびに表情を変えていきます。実際ブランコに座ってひとやすみ、そこから眺める景色もおすすめです。 7)代官山の空白 場所:ヒルサイドウエスト・エントランス作家:小島桜子(武蔵野美術大学大学院造形研究科デザイン専攻)、玉木真(同大学造形学部建築学科) “何気ない動作の転写は、今在る空の場所へのきっかけである”―作品紹介より。作品を見つけ足を止める人の姿がちょうど作品に重なって見えました。その人はさらに、作品の足もとに写るあちら側に目を向けていたようです。空間から空間へ、広がっていく作品に感じられました。 8)Dress Up Tree 場所:ヒルサイドフォーラム広場作家:峯尾穂香+丸山佳奈子(東海大学吉松研究室) ファッションの街・代官山は佇む木さえおしゃれ。1週目は赤いチェックにグレーのスカート。2週目に入った現在はウェディングドレスを身にまとっています。奥には男の子の木も。来週はどんなおしゃれを楽しんでいるのでしょうか。 また、11月11日より、前回グランプリを受賞した「Blowin’ in the wind」の作家、伊庭野大輔さん、藤井亮介さんによる招待作品の展示もスタートしました。会場は、代官山アドレス・アドレスコート。 会期はあと2週間。残る4作品は来週月曜日にご紹介いたします。 作品をご覧になった方は是非I Love Daikanyama!BBS(PCのみ)に感想などお寄せください。 |
information サイト内に情報が登録されていません |