特定非営利活動法人代官山ステキ総合研究所

  • ホーム
  • ステキ総研とは
  • 活動報告
  • 代官山論
  • 入会案内
  • お問い合わせ
  • 代官山論
  • 代官山の街づくり物語
  • 学生論文
  • 講演・シンポジウム
  • ビデオクリップ
  • ウェブページ
ここに掲載されている全ての著作物の権利は著作者本人に帰属します。
従って、その一部または全ての引用、転載、複製を固くお断りします。
代官山の街づくり物語

伝統ある経済誌『財界』に、当NPO理事長・岩橋謹次が連載記事を執筆。

  1. 30年がかりの"スロー・ディベロップメント"(2006年08月22日)
  2. 来街者増加で深まる環境対策への連携(2006年09月12日)
  3. 代官山をステキな街につくり上げた知恵の源泉(2006年09月26日)
  4. 地域ブランド力を高める企業などとの関係作り(2006年10月10日)
  5. 記憶の継承が地域価値を可視化する(2006年10月24日)
  6. "落書き消し"から街ぐるみ環境美化へ(2006年11月07日)
  7. 素朴な提案が世界にも発信"代官山エコモコ・ビジョン" (2006年11月21日)
  8. 感動体験が街に人を呼ぶ"代官山エキスぺリエンス"(2006年12月05日)
  9. コミュニティ・パーティとなる住民主体の"猿楽祭"(2007年01月02日)
  10. "代官山交歓バザール"に学んだ"交歓マーケティング"(2007年01月16日)
  11. 街づくりで最も大事なのはやはりコミュニケーション(2007年01月30日)
  12. マスコミがつくった「代官山イメージ」そのプラスとマイナス(2007年02月13日)
  13. 三田用水の歴史が語る近郊農村地帯の近代化プロセス(2007年02月27日)
  14. 街づくり三法改正で注目を集めるLSC(2007年03月13日)
  15. チェンジ・エージェントと街づくりのプラットホーム(2007年03月27日)
  16. スタートしたばかりの"ステキ総合研究所"の役割(2007年04月10日)
  17. 古くて新しい東横線と代官山の関係(2007年04月24日)

このページのトップへもどる

学生論文

(敬称略)

  • 代官山の回遊性に関する研究2 ラフェンテ代官山を起点に
    執筆者:國學院大學 内海彩菜、萩原甲斐、辛島千咲、五十嵐悟天、川口遥夏、高橋花奈、橋爪遼、内島啓太(2017年)
  • 個人都市観光におけるメディアの役割―代官山を事例として
    執筆者:北海道大学大学院 竹中直子(2017年)
  • 「代官山の強みを活かしたアートイベントの提案」街並み空間形成におけるオープンスペースの創出要因に関する研究-代官山地域を対象として
    執筆者:横浜国立大学大学院 小山結子(2017年)
  • 街の骨格を軸とした歩行者空間におけるアクティビティと街の魅力に関する研究 -目黒川沿い周辺地域を対象として
    執筆者:横浜国立大学大学院 田中 裕子(2017年)
  • 代官山・恵比寿間の歩行者空間としての都市計画道路整備のあり方―渋谷区画街路第1号線を対象に
    執筆者:東海大学工学部 三好航平(2017年)
  • 蛇崩川緑道を対象とした調査とワークショップーJakuプロジェクト
    執筆者:工学院大学大学院 五十嵐裕音(2017年)
  • 地域の自律的な発展におけるつなぎ空間の形成及び特性に関する研究―住宅地に現れる敷地内空地に着目し
    執筆者:東京大学大学院 黃竣湖(2017年)
  • 中目黒周辺における歩いて楽しいと感じる要素の調査研究
    執筆者:工学院大学 市原宏美(2016年)
  • メインストリートを軸とした共有空間の広がりと街の魅力についての考察-旧山手通り周辺の空間要素に着目して-
    執筆者:横浜国立大学 小山結子(2016年)
  • 代官山・自由が丘比較論2-街路空間の特性評価-
    執筆者:東京都市大学 志田佑輔、清水敦司、入谷哲矢(2016年)
  • 代官山エリアの回遊性に関する研究-T-SITEとログロード代官山を起点に
    執筆者:國學院大學 長尾沙津季、伊坂謙人、佐藤陸、津川祥子、鈴木大貴、澤田凌、安達圭音、高野冴子(2016年)
  • 代官山の強みを活かしたアートイベントの提案
    執筆者:國學院大學 竹内達也(2016年)
  • 代官山の子育て支援力
    執筆者:國學院大學 末林拓真(2016年)
  • 代官山地域におけるログロードを中心とした回遊性の実態
    執筆者:東海大学 城島佳奈(2016年)
  • うつつの連歌
    執筆者:芝浦工業大学 薮由香(2015年)
  • なぜ私たちがいま代官山に着目したのか
    執筆者:横浜国立大学 髙橋一平<建築家/研究教員>(2015年)
  • 雑誌メディア掲載変遷からみる代官山・自由が丘 人気タウン比較論
    執筆者:東京都市大学 野口愛、三宅季璃子、矢内結(2015年)
  • ゴミポイ捨てと迷惑駐輪
    執筆者:國學院大學 内山育実、三井晟裕、谷口宏樹、鏑木大士(2015年)
  • ベビーカーママの実態
    執筆者:國學院大學 川端脩平(2015年)
  • ひまわりガーデン代官山坂の成果と課題
    執筆者:國學院大學 末林拓真(2015年)
  • シニア世代の場所への愛着
    執筆者:國學院大學 坂元かおり、三上優樹(2015年)
  • 渋谷区代官山地域における歩行者中心の道路及び沿道空間のあり方
    執筆者:東海大学 池宮秀平(2015年)
  • 消えゆく1308メートル
    執筆者:東京藝術大学 湯ノ迫史(2014年)
  • 代官山キャッスルマンションおよび東急東横線跡地のまちづくりスタディ
    執筆者:東京都市大学 都市生活学部 都市プランニング研究室/計良宗一郎、櫻間七海、後藤若葉、近藤彩香、佐藤ゆり、中村翔、宮澤雅人、鈴木愛理、内田万由子(2014年)
  • 代官山地域における建物更新と用途混在の実態―代官山町・猿楽町の場合
    執筆者:東海大学 青柳裕太(2014年)
  • 旧山手通りにおける歩行空間の実態~歩行者を主体とした道路構造のあり方~
    執筆者:東海大学 吉田風雅(2014年)
  • 代官山の店舗の入れ替わりを規定する要因に関する調査-通り、駅からの距離、業種に注目して
    執筆者:國學院大學経済学部 田原裕子ゼミ2年生/川端脩平、三上優樹、坂元かおり、反田航平、鈴木美凪、畔田正喬、末林拓真、垂井洸季、竹内達也(2014年)
  • 代官山地域における地域主体の成長管理の実態
    執筆者:東海大学 松口翼(2007年)
  • 代官山地域の開発による用途混在化をめぐる生活環境の変化―猿楽町地域の場―
    執筆者:東海大学 竹重心太郎(2007年)
  • 代官山地域における歴史的文脈と大土地所有の変遷に関する調査
    執筆者:東海大学 赤坂武宣(2006年)
  • 代官山地域における重層的地域活動組織の連携とまちづくりへの展開
    執筆者:東海大学 山本智絵(2005年)
  • 代官山アドレスにおける高齢者の居住実態に関する調査
    執筆者:東海大学 戸本丈皓(2004年)
  • 代官山地域の駐輪・駐車問題に関する実態調査
    執筆者:東海大学 古川真一郎、近藤卓(2004年)
  • 商業集積におけるダイナミズム生成のプロセス
    執筆者:法政大学大学院 今井文子(2004年)
  • 住民主導のまちづくりと地域ブランド力
    執筆者:早稲田大学 八幡清香(2003年)
  • 渋谷区代官山地域における土地の履歴とまちの記憶
    執筆者:東海大学 大田直樹、森崎伸也(2003年)
  • 渋谷区代官山地域における沿道型地区計画づくりの可能性
    執筆者:東海大学 穴澤健一、橋本貴弘(2003年)
  • 代官山ヒルサイドテラスにおける居住環境形成に関する研究
    執筆者:千葉工業大学 木原良太(2003年)
  • 代官山地域における開発と生活環境の変化
    執筆者:東海大学 新井猛夫、飯田七奈恵(2002年)
  • 住宅地の観光地化-代官山と谷中をモデルに-
    執筆者:東京都立大学 西谷真希子(2002年)

このページのトップへもどる

講演・シンポジウム

(敬称略)

  • 仙台商工会議所 新春懇談会 街のブランド戦略
    ~東京・代官山のまちづくりを事例として~

    株式会社アスピ 岩橋謹次(2004年)
  • 第4回都市整備フォーラム 基調講演-代官山スタイルの街づくり-
    株式会社アスピ 岩橋謹次(2004年)
  • 第75回CAフォーラムDaikanyama Experience
    CAフォーラム(2001年)

このページのトップへもどる

ビデオクリップ

(敬称略)

  • 代官山スタイルの街づくり~「GCC」と「CAN」を通じて
    株式会社アスピ 岩橋謹次(2004年)
    >> PDFを見る

このページのトップへもどる

ウェブページ

(敬称略)

  • 代官山ブログ
    代官山ステキ総合研究所メンバー(2006年)

このページのトップへもどる

代官山ステキ総合研究所 (C)2014 Copyright Reserved.