特定非営利活動法人代官山ステキ総合研究所

  • ホーム
  • ステキ総研とは
  • 活動報告
  • 代官山論
  • 入会案内
  • お問い合わせ
  • ステキ総研とは
  • 設立趣意
  • 活動の目的
  • 法人概要
  • 活動経緯
  • 定款
設立趣意

「代官山ステキ総合研究所」は代官山の地域シンクタンクとして、平成16年4月1日に設立、「代官山ブランド価値」の維持・向上のため予備的活動をすすめてまいりましたが、 この度、特定非営利活動法人(東京都認証、平成17年9月16日)として活動することになりました。

代官山エリアは稀有な地域資源に恵まれ、ユニークな地域ブランド(地域価値)を形成してきましたが、渋谷駅周辺の「都市再生緊急整備地域」指定を始め、 エリア内外で大きな開発や変化の予兆が見え隠れし始めています。 同時に、代官山の地域ブランドの存在と成り立ちは、全国の街づくり関係者からの注目されており、新しい街づくりの先行事例として大きな関心を持たれています。

そのため、代官山ステキ総合研究所は、『広く一般市民を対象に様々な視点から「地域ブランド(地域価値)」を調査・研究し、地域の活性化と 情報化に資するコミュニティ・デザインの開発・提言などを行い、広く全国の街づくりに資すること』を目的に活動してまいります(定款第3条)。

このページのトップへもどる

活動の目的

この法人は、広く一般市民を対象に、様々な視点から「地域ブランド(地域価値)」を調査・研究し、地域の活性化と情報化に資するコミュニティ・デザインの開発・提言等を行い、広く全国の街づくり活動に資することを目的とする。 (定款3条より)

<主な活動の内容>
1. まちづくりの推進を図る活動
2. 社会教育の推進を図る活動
3. 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
4. 環境の保全を図る活動
5. 情報化社会の発展を図る活動
6. 経済活動の活性化を図る活動
7. 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
(定款4条より)

このページのトップへもどる

法人概要

法人名:特定非営利活動法人代官山ステキ総合研究所
所在地:東京都渋谷区猿楽町30-8 ツインビル代官山B-601
認証日:平成17年9月16日

このページのトップへもどる

活動経緯

※ 一部抜粋・敬称略

2006年 - 平成18年 -
■ 設立記念講演会「代官山の地域価値を考える」 - 3月31日 ・代官山 COE・Center of Excellence の提案 岩橋謹次(DSI)
・ステキな地域活動紹介
1 重要文化財「旧朝倉邸とその紹介」元倉眞琴
2「代官山インスタレーション」坪井みどり
3「ひまわりガーデン代官山坂」 相野谷信行
4「代官山ステキな街づくり協議会」石原貞治
2007年 - 平成19年 -
■ 特別講演 「代官山のエコとモビリティを考える」- 10月24日 小池百合子 環境大臣
2008年 - 平成20年 -
■ 第1回フォーラム代官山「温故知新」- 4月30日 ・「副都心線(メトロ13号線)開通と渋谷、代官山、中目黒
・「 渋谷のエリアの変化」依田育也(東京急行電鉄株式会社)
■ 第2回フォーラム代官山「西渋谷台地から代官山を考える」 - 10月12日 ・「地形的特質」渡邊徹(JIA渋谷)
・「地形と街づくりについて」小林博人(慶應義塾大学院 准教授)
2009年 - 平成20年 -
■ 第3回フォーラム代官山 - 5月3日 ・「商工会議所渋谷シナジー企画発表」湊元良明(商工会議所渋谷支部 事務局長)
・「広域渋谷圏の変貌と代官山のポジショニング」西樹(シブヤ経済新聞 編集長)
■ 第4回フォーラム代官山 - 11月13日 ・「初の代官山Web調査報告」湊元良明(商工会議所渋谷支部 事務局長)
・「緑の文化十字路ビジョン提案」 岩橋謹次(DSI理事長)
2010年 - 平成22年 -
■ 第5回フォーラム代官山 - 4月30日 ・「古くて新しいコミュニティマネージメント」
小林博人(慶応大学 SFC 准教授、銀座まちづくり顧問)
・「さくらプロジェクト」佐藤勝(NPO 法人渋谷さくら育樹の会 理事)
■ 第6回フォーラム代官山 - 12月3日 ・「旧三田用水が形成した文化的景観の歴史的変遷と再生に関する研究」
牧寛(慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科 平成2年卒 横浜市職員)
2011年 - 平成23年 -
■第7回フォーラム代官山「ガイドブック創刊」 - 6月24日 ・ガイドブック『供創するまち』発表 湊元良明(商工会議所渋谷支部 事務局長)
・「CCD ~ Creative Community DAIKANYAMA」セミナー
神谷敬久(株式会社スーパープランニング)、野元愛子(サロンドビューノモト)、
山田健太(山田平安堂)
2012年 - 平成24年 -
■ 第8回フォーラム代官山(報告会) - 3月23日 ・「東急電鉄の開発事業と今後の代官山について」
東浦克典(東京急行電鉄株式会社 都市生活創造本部企画開発部 統括部長)
2013年 - 平成25年 -
■ 第9回フォーラム「代官山大学」 - 3月22日 ・東海大学、國學院大學、東京都市大学の学生と指導教授の研究発表
・東横線地下化跡地の供創提案 新『代官山 " 緑の文化 " 構想』(DSI)
2014年 - 平成26年 -
■ 第10回フォーラム「代官山大学2014」 - 3月14日 ・東海大学、國學院大學、東京都市大学、東京芸術大学の学生と指導教授の研究発表
・「代官山の自然を守る D328(代官山ミツバチ)活動」
佐藤勝(NPO 法人渋谷さくら育樹の会 理事)
・「SAKURA クリーン キャンペーン」村上記克(株式会社スーパープランニング)
・「東横線跡地について」
太田雅文(東京急行電鉄株式会社 都市開発事業本部 ビル事業部 統括部長)

このページのトップへもどる

定款

定款(PDF:368KB)

このページのトップへもどる

代官山ステキ総合研究所 (C)2014 Copyright Reserved.